毎月分配型はもう古い?老後資金を効率的に増やす「再投資型」投資信託の真実
「老後資金はいくら必要だろう…」「どうやって効率良く増やせるの?」
資産形成を考える中で、このような悩みを抱えている方は多いでしょう。投資信託はその有効な手段の一つですが、その中でも「毎月分配型」と「再投資型」のどちらを選ぶかは、将来の資産額に大きな違いを生みます。
かつて人気を集めた「毎月分配型」は、本当に老後資金を増やすのに適しているのでしょうか?
この記事では、長期的な資産形成において圧倒的に有利とされる「再投資型」の真実と、その活用法を解説します。
毎月分配型が老後資金作りには「不向き」な理由
毎月分配型投資信託は、「毎月お小遣いのように現金を受け取れる」というイメージから、特に高齢者層に人気がありました。しかし、老後資金のような長期的な資産形成を目的とする場合、実は不向きな点が多いのです。
1. 複利効果が得られにくい
資産形成を語る上で欠かせないのが「複利効果」です。複利とは、運用で得た利益を元本に組み入れ、その増えた元本に対してさらに利益が生まれる仕組みのこと。雪だるま式に資産が増えていく、まさに「お金にも働いてもらう」効果です。
毎月分配型は、得られた利益(分配金)をその都度手元に受け取ってしまうため、この複利効果を最大限に活かすことができません。単利運用に近くなり、特に長期間の運用では、再投資型と比べて最終的な資産総額に大きな差が出やすくなります。
2. 元本を取り崩している可能性がある
分配金は、投資信託の運用益から支払われますが、利益が出ていない場合でも、元本(純資産)を切り崩して支払われることがあります。これを「特別分配金(元本払戻金)」といい、基準価額が下がる原因になります。
毎月分配金を受け取っていても、それは必ずしも「利益」とは限らず、自分の大切なお金が減っている可能性があるのです。
3. 税制上の非効率性
分配金のうち利益にあたる「普通分配金」は、受け取る際に約20%の税金**が源泉徴収されます。
仮に、分配金を自分で受け取ってから同じ投資信託に再投資したとしても、それは「税引き後の金額」で再投資することになります。税金が引かれた分、再投資に回せる金額が少なくなるため、効率が下がってしまうのです。
老後資金を効率的に増やす「再投資型」の真実
長期的な資産形成、特に老後資金作りにおいて、私たちが強くおすすめするのは「再投資型」の投資信託です。
再投資型は、支払われた分配金を投資家に支払わず、自動的に同じ投資信託の買い増しに充てる仕組みです。
再投資型最大のメリット:複利効果の最大化
再投資型の最大の魅力は、毎回の分配金が自動的に元本に組み込まれ、複利効果を最大限に発揮できる点です。
例として
-
1年目に1万円の利益が出て、再投資型なら元本に追加されます。
-
2年目は、当初の元本と追加された1万円を合わせた金額に対して利益が発生します。
これを何十年と繰り返すことで、利益が利益を生み、加速度的に資産を増やすことが期待できます。運用期間が長ければ長いほど、この複利の力は絶大なものになります。
老後資金には「時間」が味方になる
老後資金の準備は、一般的に「長期」での運用になります。再投資型は、この「時間」を味方につけるための最も効率的な手段です。
「いますぐ現金が欲しい」というニーズがないのであれば、途中で利益を受け取るよりも、再投資によって資産を大きく育てることに集中する方が賢明な選択と言えるでしょう。
再投資型と相性抜群!「NISA」の活用
再投資型投資信託の持つ複利効果をさらに高めるのが、NISA(少額投資非課税制度)です。
通常、投資で得た利益(分配金や売却益)には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内で運用すれば、この税金が非課税(ゼロ)になります。
再投資型をNISA口座で運用した場合、分配金が非課税のまま全額自動で再投資され、その再投資分が生み出す利益もまた非課税になります。
これは、税金に邪魔されることなく、複利の力をフル活用できることを意味し、老後資金を効率良く増やすための最強の組み合わせと言えます。
あなたの投資目的を再確認しましょう
「毎月分配型」は、すでに退職していて生活費の足しにしたいなど、「定期的な現金収入」を目的とする方には有効な選択肢です。
しかし、これから老後資金や教育資金など、「将来のために資産を大きく育てたい」と考えるのであれば、毎月分配型はもう古い考え方かもしれません。
-
長期の資産形成を目指すなら:再投資型を選び、複利効果を最大限に活かす。
-
非課税の恩恵を最大限に受けるなら:NISA口座で再投資型を運用する。
あなたのライフプランと照らし合わせ、本当に老後資金を効率的に増やせるのはどちらのタイプか、今一度見直してみてはいかがでしょうか。
【PR】
年金以外でもお金に対して漠然と不安を抱えているのであれば「資産運用」を検討してみてはどうでしょう?
お金の不安を相談するなら投資信託相談プラザのセミナーに参加してみては?
投資信託相談プラザの無料セミナーご参加はこちらから |
店舗またはオンラインでの個別相談はこちらから |