60歳を過ぎても働ける仕事は?自分に合う働き方と仕事について
「定年後も働き続けたい」「年金だけでは生活が不安」という思いを持つシニア世代が増えています。
しかし、「自分にできる仕事はあるのだろうか?」と悩む方も少なくありません。
60歳を過ぎてからの仕事探しでは、体力や経験、そして何より「どう働きたいか」が重要です。ここでは、シニア世代におすすめの仕事と、自分に合った働き方を見つけるためのヒントをご紹介します。
60歳以上を積極的に採用している業種
60歳以上でも働ける仕事を探す際には、シニアを積極的に採用している業種を知っておくと良いでしょう。
以下が主な業種です。
- 警備
- 介護
- ドライバー
- ホテル・旅館
- 製造
それぞれの業種の特徴は「人材不足の業界」「シニアでも取り組みやすい仕事」であることです。シニアでも取り組みやすい仕事とは、未経験でも仕事が覚えやすいことや、時短での働き方が可能なことが上げられます。
自分にどんな仕事ができるかわからないという方は、シニアが求められている業種に絞って探してみると良いでしょう。
60歳過ぎてからの男性におすすめの仕事
60歳を過ぎても働ける仕事は、具体的にはどんなものがあるのでしょうか。こちらでは、60歳以上の方におすすめの仕事をご紹介します。
- マンション管理員
- 清掃
- 送迎ドライバー
- 接客
- 介護スタッフ
- 農業
- ピッキング・軽作業
マンション管理員
マンション管理員とは、居住者が安心して暮らせるように設備点検や清掃を行う仕事です。
マンション管理員は、シニアに人気のある仕事です。未経験でも比較的簡単に仕事が覚えられ、短時間勤務など柔軟な働き方ができます。
雇用は、マンション管理会社の非正規雇用で働き、時給制または日給制が一般的です。
清掃
清掃は、シニアを積極的に採用している業種の一つで、需要が高い仕事と言えます。オフィスビルや公共施設などで働くことが一般的です。
清掃の仕事は、未経験でも比較的早く仕事が覚えられます。また働く時間帯は「午前中」や「夜」などに分かれ、希望によっては短時間勤務が可能です。
清掃会社の非正規雇用で、時給制または日給制での雇用が多いです。
送迎ドライバー
送迎ドライバーとは、車を運転できない方を車で目的地まで送る仕事です。病院や福祉施設の利用者を対象とすることが多いです。
病院や福祉施設の送迎の場合は、二種免許や中型免許など特別な免許は必要ありません。普通自動車を使用することが一般的で、普通自動車免許があれば仕事ができます。
保育園や学校の子どもたちの送迎は、マイクロバスを使うことが多いため、中型免許が必要です。
接客
接客は、コンビニやスーパーなどでの仕事です。人手不足の業界で、シニアを積極的に採用している業種の一つです。
特にコンビニは早朝や深夜時間帯で人手が不足しており、日中以外の時間でも働ける方は重宝されます。
接客業は、レジ打ちの他にも品出しや店舗の清掃など、仕事は多岐にわたります。しかし、マニュアルが整備されているところが多いため、未経験でも安心して仕事ができるでしょう。
接客は、非正規雇用のパートやアルバイトで働くことが一般的です。
介護スタッフ
介護スタッフは入浴や排泄をサポートする身体介護のほか、生活援助やレクリエーション活動などが主な業務です。中でも身体介護は、体力のある男性に適しています。
社会貢献とやりがいを感じられ、高齢化社会における需要も高い仕事です。パートタイム・派遣など多様な雇用形態があり「介護職員初任者研修」などの資格取得のサポートも充実しています。
長年の社会経験を活かし、利用者との良好なコミュニケーションが築けるのも強みです。適度な運動で健康維持にも役立ち、デスクワーク中心だった方にとっては体を動かすきっかけとなるでしょう。未経験からでも始められる研修制度が整っているのも、初めて介護の仕事を行う60歳以上の方にとって魅力的なポイントです。
農業
農業は60歳以上の男性にとって、健康維持と体力向上につながる魅力的な仕事です。自然との触れ合いでストレス解消にも効果的で、食料生産を通じて社会貢献とやりがいを感じられます。
自分のペースで働け、地域社会とのつながりも深まるでしょう。未経験者向けの支援制度や研修プログラムも多く、60歳を過ぎても新たなキャリアを築けます。
四季折々の風景を楽しみながら働け、心身ともに健康的な生活を送れるのも大きな魅力です。自営業として始めれば、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方も可能です。
ピッキング・軽作業
ピッキングや軽作業は、60歳以上の男性が始めるのにおすすめの仕事です。主な業務は、以下のとおりです。
- 商品のピックアップ
- 仕分け
- 梱包
- 検品
特別なスキルがなくても始めやすいのが特徴で、体力的負担が比較的少なく、未経験者も歓迎されます。パートタイムや派遣など柔軟な勤務形態が選べ、プライベートとのバランスも取りやすいでしょう。
安定した収入が見込め、人間関係のストレスが少ないのも魅力です。適度な運動で健康維持にも役立ち、集中力や注意力を養えます。簡単な研修で始められるのも、60歳以上の方におすすめな理由です。
60歳以上だからこそ仕事に活かせるポイント
年齢が高いことは、仕事上のハンディになることばかりではありません。こちらでは、60歳以上の方だからこそ、仕事に活かせるポイントを以下の5つから解説します。
- 豊富な人生経験がある
- 様々な人や世代とコミュニケーションをとれる
- 時間に融通が効く
- 高い責任感と安定した勤務態度
- 健康意識の高さ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
豊富な人生経験がある
60歳以上の方の豊富な人生経験は、若い方にはない大きなメリットです。ディップ総合研究所が行った調査では、若い社員の方の42%の方がシニアの良い面として「何かあった時に頼りになる・安心感がある」と回答しています。
また同調査では、シニア雇用のメリットとして「経験やスキルを活かし、他業務をこなしてくれる」ことが挙げられています。様々な仕事をしてきたシニアは、経験をうまく組織に活かすことで、会社の貴重な戦力になるでしょう。
様々な人や世代とコミュニケーションをとれる
60歳以上の方は、様々な人や世代と接することに慣れていることが長所になります。世代間や部署間などのコミュニケーションを円滑にする役割が担えれば、シニアは会社の中で重宝される存在になるでしょう。
またシニアは顧客から「対応に温かみや安心感がある」「個人に合わせた対応をしてくれそう」と感じる方が多いと言います。シニアが培ってきたコミュニケーション力は、会社内や顧客対応で活かしていけます。
時間に融通が利く
60歳以上の方は、現役世代と比べて時間に融通が利くことが、会社にとってのメリットになります。
現役世代は、仕事だけでなく子育てなど家庭でも多く抱えています。一方、60歳以上の方は公私に時間の余裕がある方が多いでしょう。
時間に融通が効くシニアは、若い方が敬遠する早朝や深夜の勤務に対応できます。60歳以上の方は、若い人よりも時間に融通が利くことを活かすことで、会社にとって貴重な人材となります。
高い責任感と安定した勤務態度
定年後も仕事を続けるシニア層の強みは、強い責任感と真摯に取り組む姿勢です。長年にわたる職業経験の中で培われたプロフェッショナル意識は、与えられた業務を最後までやり遂げる力となります。納期や約束を遵守し、困難な状況でも粘り強く対応する姿は周囲からの信頼を得るでしょう。
また無断での遅刻や欠勤が少なく、安定して業務に取り組む姿勢は、職場の規律を保つ上でも重要です。このような実直な勤務態度は、共に働く若手社員にとって良い手本となります。日々の業務に真摯に向き合う姿を間近で見ることで、彼らの職業意識や責任感を育むきっかけにも繋がるでしょう。
シニア層の安定した働きぶりは、組織全体の生産性向上や良好な職場環境の構築に貢献する強みと言えます。企業は、その実績に裏付けられた責任感と、安定感を高く評価する傾向にあります。
まとめ
60歳を過ぎてからの仕事探しは、これまでの経験を活かしつつ、新しい働き方に挑戦する良い機会です。「何のために働くのか」「どんな働き方が自分に合うのか」をじっくり考え、無理のない範囲で、自分らしいセカンドキャリアを築いていきましょう。