災害から身を守る!シニア世代のための防災対策と避難準備
近年、日本では地震、台風、豪雨など、様々な自然災害が頻発しています。
特にシニア世代の方々は、体力的な問題や健康上の理由から、避難や避難生活に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
災害時に冷静に行動し、安全を確保するためには、事前の準備が非常に大切です。ここでは、シニア世代のための防災対策と避難準備について、具体的なポイントをご紹介します。
シニア世代の防災対策とは?災害時のリスクを減らす基本
災害に直面した際、高齢者は若い世代に比べて避難行動が遅れることが多いです。そのため、平常時からの高齢者 防災対策が欠かせません。ここでは取り組むべき基本的な対策を紹介します。
緊急時の連絡先リストを準備
家族や近隣住民、地域の災害対策担当者の連絡先を一覧化しておきましょう。視認性を高めるため、大きな文字で書くことがポイントです。
避難経路の確認
日頃から避難所までの経路を家族と一緒に確認し、実際に歩いてみることが重要です。高齢者向けのバリアフリー避難所も調べておきましょう。高齢者 防災対策として、避難に必要な歩行器具の準備も忘れずに。
持病の薬を常備
持病がある場合、必要な薬のリストや医療情報をまとめ、避難バッグに入れておきます。自治体によっては高齢者向けの医療支援が受けられる場合もあります。
避難に備えて高齢者ができる防災対策
足腰が不自由な高齢者は、災害時に逃げ遅れるリスクがあります。いつ起きるか分からない災害に備えて、避難を想定した以下のような防災対策を行いましょう。
防災訓練に参加する
頭で災害時の動き方を理解していても、いざ現実で起こるとスムーズに動けない可能性があります。災害時の状況を実際に経験するためには、防災訓練に参加するのがおすすめです。
高齢者が防災訓練に参加するメリットを紹介します。
- 身の回りで起こりうる災害の特徴と高齢者のリスクを把握できる
- 災害時に支援を仰げる地域の人達と交流できる
- 災害時に取るべき行動が身をもって習得できる
避難場所・経路を確認する
事前に避難場所と経路を把握していれば、災害発生時に迅速な避難が可能です。地域の自治体が発行する避難場所・経路が記されたハザードマップを役所で入手してください。
ただし、事前に把握しておいた避難場所や避難経路は、被害状況次第で変更になる可能性も考慮しなければなりません。地域にある避難所の場所は複数覚えておくとよいでしょう。
避難行動要支援者名簿に登録する
災害時に安否確認や避難支援をしてもらうためには、避難行動要支援者名簿への登録が必要です。避難行動要支援者とは、高齢者や障害者で自ら避難が困難な方を指します。
高齢者が避難行動要支援者名簿に登録するには、以下の条件に該当する必要があります。
- 75歳以上で構成する世帯の方
- 介護保険制度の要介護3以上の方
- その他避難について支援が必要と市長が認めた方
高齢者ができる自宅の防災対策
高齢者がまず最初に行うべき防災対策は、自宅を安全な場所にすることです。いかなる災害が起きても、自らの命を守れる環境にしてください。高齢者ができる自宅の防災対策は、以下のとおりです。
寝室や玄関に倒れそうな家具を置かない
まずは、家具のレイアウトを考える必要があります。寝室や玄関には倒れそうな家具を置かないようにしましょう。就寝中の無防備な状態で家具の下敷きになると、ひとたまりもありません。避難経路を確保するために、玄関に背の高い家具は置かない方がよいでしょう。
家具類の転倒防止対策を行う
地震発生時に家具類が倒れてこないよう、転倒防止対策も必要です。近年発生した大地震では、怪我をした人の約30〜50%が家具類の転倒・落下・移動によるものでした。
高齢者が行うべき家具類の転倒防止対策は、以下のとおりです。
- 家具類と壁をネジで固定する
- 家具類と天井の隙間にポール式器具を設置する
- キャスターに下皿を設置する
- 重い物を下の方に収納する
災害発生時の行動を把握しておく
大規模な災害に遭った経験がなければ、災害発生時に冷静な行動を取れない恐れがあります。一刻を争う場合もあるので、迅速に避難するために以下の行動を覚えておきましょう。
- 落下物・転倒物に注意して身の安全を確保する
- 災害が起き着いたら、火元の始末を行う
- 防災情報を収集して、正しい避難所と避難経路を確認する
- 防災グッズを持ち、迅速に避難する
まとめ
高齢者に限らず、私たちは大雨や地震などで避難警報が出ても、「これぐらいなら大丈夫」「たいしたことない」と楽観的に考えてしまうことがあります。しかし、それはとても危険です。楽観視していると、避難が遅れたり、適切な対応ができずに災害に巻き込まれたりする可能性があります。
自分や家族の身を守るためには、危険を察知したら率先して避難しましょう。想定外の状態でも冷静に対処するには、防災に関する正しい知識を持つことが大切です。