60歳からの医療保険や生命保険は必要か?おすすめの保険や見直しのポイント

60代になると、定年や子供の独立などライフイベントの変化が激しい時期です。
一方で病気や怪我、要介護のリスクが高くなったりするため、保険による備えを改めて確認しておきたい時期でもあります。

本記事では60代で入っておくべき保険の種類や保険を見直す必要性、見直す際のポイントなどをご紹介します。

医療保険について相談しているイメージ

60代が最低限入っておくべき保険

60代では先述したように健康面でのリスクの他にも、大きく変わる収支状況とも向きあわなくてはいけません。
60代が最低限入っておくべき保険を見ていきましょう。

①医療保険

医療保険は病気やケガによる入院・手術で給付金を受け取ることができます。そのため、病気を特定せず幅広く備えることができます。
60代以降は、病気やケガによる入院・通院・手術リスクが高まるため、医療保障はなるべく手厚く確保し、万一の医療費用に備えて更新しておきたいところです。

医療保険を選ぶ際は、入院給付金や手術給付金の金額が備えられているかをチェックしましょう。また、先進医療特約を付けることで、最新の治療法への対応も一案です。

②がん保険

60歳以降は、がんのリスクが高まる時期です。65歳以上の死因別死亡率を見ると、がんがもっとも高くなっています。

がん保険は、がんに特化した保険で、入院や手術、通院治療だけでなく、最新の医療技術や退院後の療養まで幅広くカバーしています。様々な保障が用意されていますが、中には特約として選択できるものもあります。そのため、自分の状況に合わせて保障内容を調整できるのが特徴です。

60歳からのがん保険は、高まるがんリスクに対して経済的な備えを整えるためのものと言い換えることもできます。自身の健康状態やライフスタイルを考慮しながら、適切な保障内容で将来に備えておきましょう。

③介護保険

介護保険は、公的介護保険制度における要介護状態の認定や、所定の要介護状態が継続しているなどの条件を満たした場合に、一時金や年金が受け取れる保険です。

介護に関連する諸費用については公的介護保険ではカバーできないため、貯蓄などで賄えない場合は、民間の介護保険に加入して備えておく必要があります。

④死亡保険

被保険者が死亡した場合に、あらかじめ定めた死亡保険金を受け取れる保険です。まとまった金額の保障があるため、自身の葬儀費用や、遺された家族の生活費を補填したい人におすすめです。

死亡保険には、一定期間のみ補償を受けられる「定期保険」と、一生涯補償が続く「終身保険」の2種類があります。残された遺族の生活費や自身の葬儀費用などを考慮しながら、必要な補償を検討しましょう。

60代の保険を見直すポイント

60代は子供の独立や定年退職などがあり、家族のための保険選びを見直す時期でもあります。
そこで今加入している保険を見直すポイントをご紹介します。

現在加入している保険の種類と保障内容を確認する

60歳からの生命保険の更新では、まず現在加入している保険の内容をチェックします。長年加入している保険の中には、現在のライフステージに合わなくなっているものもあるかもしれません。

例えば、子どもの独立や住宅ローンの完済により、死亡保障を含めたいくつかの保障が不要になっている可能性があります。また、年齢とともに病気のリスクは高まるため、今の医療保障で十分かを確認するなどです。

がん保険の特約が付いている場合、現在のライフステージに合わせて見直すことで保険料の節約(最適化)につながる可能性があります。

保険種類の変更(定期保険から終身保険へなど)

60歳からの生命保険の更新では、保険の種類を変えることも見直し方法の1つです。子どもの独立によって家族のための保障から自身の葬儀費用を備える保障への切り替えを検討してもよいでしょう。

終身保険に切り替えると保障期間が一生涯になる・解約返戻金がある商品の場合は貯蓄性があるなどのメリットもあります。
保険種類の変更を検討する際は、自身のライフプランや経済状況を考慮し、他の保険商品との比較検討しながら慎重に判断しましょう。

ライフスタイルの変化を考慮

60歳からの生命保険の更新では、ライフスタイルの変化を考えることも1つの方法として挙げられます。定年退職や収入の変化、健康状態の変化など、様々な要因が保険ニーズに影響を与えるためです。

ケース別の最適な保険の選び方

子なし夫婦の場合

60代の子なし夫婦が見直す際は、以下の保険へ加入するとよいでしょう。

  • がん保険
  • 終身タイプの医療保険
  • 介護保険
  • 個人年金保険

独身の場合と同様、病気や介護のリスクに備えるのが大切です。加えて、2人分の老後資金を補填するため、貯蓄型の個人年金保険へ加入しましょう。

仕事を退職したあと、収入が公的な年金だけでは、十分な生活が送れない可能性もあるからです。
生活費に困らないためにも、見直しの際には、老後資金を準備できる貯蓄型の保険加入を検討するのがおすすめです。

子あり夫婦の場合

独立前の子どもがいる60代夫婦は、以下の保険を中心に見直しを行いましょう。

  • 貯蓄性のある死亡保険
  • がん保険
  • 終身タイプの医療保険
  • 介護保険

健康面のリスクが高まるため、独身や子なし夫婦のケースと同様、がん・医療・介護保険は重要となっています。
さらに、自身が死亡したときに残された家族が生活に困らないよう、死亡保険への加入は必須と言えます。

子どもたちの生活を守るために、十分な保険金が受け取れるプランに加入するよう、見直しを進めていきましょう。

独身の場合

独身の場合は、今後さらにリスクが高まるがんなどの生活習慣病に確実に備えるために、医療保険とがん保険は一生涯保障が続く終身タイプを確保しましょう。

  • 終身タイプの医療保険
  • がん保険
  • 介護・認知症保険
  • 少額の死亡保険

まとめ

60代になったら、健康や老後に不安を感じる方も少なくないでしょう。病気になったとしても安心して治療に臨めるよう、医療保険やがん保険への加入や、保障内容の見直しが大切です。また、ライフステージが変われば、必要な保障は変わります。この機会に保障内容をチェックし、保険の見直しや新規加入を検討するとよいでしょう。

本記事の内容は、原則、記事執筆日時点の法令・制度等に基づき作成されています。最新の法令等につきましては、弁護士や司法書士、行政書士、税理士などの専門家等にご確認ください。なお、万が一記事により損害が生じた場合、弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

関連記事

前の記事へ

60代から始める資産運用は何がおすすめ?

次の記事へ

少子高齢社会で起こる介護問題についての原因と解決策