子世代に頼りたくない!自立した老後を送るためのマネープラン
「子どもに迷惑をかけたくない」「自分らしい自立した老後を送りたい」と考えるシニア世代が増えています。しかし、公的年金だけでは生活費が不足すると言われており、漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、子世代に頼らない、自立した老後を実現するためのマネープランの立て方を、具体的なステップに分けて解説します。
老後のマネープランの立て方
老後マネープランを立てるには、まず現状の把握、将来のライフプランの作成、そして資金計画を立てるという3つのステップを踏む必要があります。具体的な方法としては、まず、現在の収入と支出、保有資産と負債を把握し、次に、結婚、出産、マイホーム購入、老後の生活など、将来のライフプランを具体的にイメージします。最後に、必要な資金を計算し、貯蓄や投資、年金、退職金などを活用して、資金計画を立てます。
現状把握
現状を正確に把握することで、老後資金の不足額や、必要な貯蓄額、資産運用の目標などを具体的に把握できます。これにより、漠然とした不安を解消し、具体的な行動に移しやすくなります。また、現状の家計状況を把握することで、無駄な支出を削減したり、資産運用を効率的に行うためのヒントを見つけることができます。
将来のライフプランの作成
老後のマネープランを立てるには、まず将来のライフプランを具体的に作成し、それに基づいて必要な資金を算出することが重要です。ライフプランには、結婚、出産、教育、住宅購入、老後の生活など、将来起こりうるイベントを書き出し、それぞれの時期に必要な資金を予測します。その後、現在の収入や支出、資産状況を把握し、ライフプランに基づいて不足する資金をどのように準備するかを検討します。
ライフプランを作る手順
お金が必要なライフイベントを洗い出す
今後、起こりうるお金が必要なライフイベントを洗い出します。この際には、自分だけでなく家族のライフイベントすべてを把握する事が大切です。
特に、子どものいる生活を考えている家庭では、人生の3大出費のひとつである教育費を把握するため、子どものライフイベントをしっかりと洗い出す必要があります。子どもが多くいる場合には、それぞれの進学についてもれなくリストアップしましょう。
各ライフイベントが起きる時期を把握する
洗い出したライフイベントが起きる時期についても、しっかり把握しておくことが重要です。自分や家族が何歳のときに起きるイベントなのか、それは何年後なのかを把握しておくことで、いつまでに資金が必要になるのかを可視化できます。資金計画もスムーズに進められるでしょう。
各ライフイベントに発生する費用の目安を出す
それぞれのライフイベントでかかる費用の目安を出しておくことも大切です。たとえば、欲しい車や購入したい家・土地の金額をリサーチして、大まかな費用を予測しておきます。ある程度余裕を持った費用を想定しておけば、いざライフイベントが起きたときに、資金不足となる事態を防げます。
資金計画を立てる
最初の現状把握の時点で老後資金の不足額や、必要な貯蓄額、資産運用の目標などを具体的に把握できたかと思いますが、老後の収入源を確認しつつ収支のバランスを考えて資金計画を立てましょう。
老後にどのような収入が見込めるかをリストアップします。
1. 公的年金
-
ねんきん定期便: 毎年送られてくる「ねんきん定期便」で、将来もらえる年金額の概算を確認できます。ねんきんネット: 日本年金機構の「ねんきんネット」でも、より詳細な情報を確認できます。
2. 退職金 勤務先の退職金制度を確認し、いくらもらえるか把握します。
3. 個人年金・企業年金 個人で加入している年金保険や、企業が用意している年金制度があれば、その受給額を確認します。
収入と支出の金額を元に今後の生活でどれくらい金額が不足するかを計算します。
1. 年間の不足額を計算する 年間の生活費 - 年間の年金収入 = 年間の不足額
2. 生涯の不足額を計算する 年間の不足額 × 老後の生活年数 = 生涯の不足額 例:年間の不足額が100万円で、老後を30年と想定する場合、 100万円 × 30年 = 3,000万円
この3,000万円が、老後までに準備しておくべき目標金額となります。
この目標金額を達成するために、どのような方法で資産を増やしていくか計画を立てます。
-
貯蓄: 毎月の給与やボーナスから、計画的に貯金を行います。
-
iDeCo(個人型確定拠出年金): 掛金が所得控除の対象となり、運用益も非課税になります。
-
つみたてNISA: 運用益が非課税になるため、長期的な資産形成に適しています。
-
個人年金保険: 将来の年金として積み立てる保険です。
-
資産運用: 株式や投資信託など、リスクを理解した上で資産を増やす方法です。
ライフプランや経済状況は変化します。年に1回程度、定期的に資金計画を見直しましょう。
まとめ
子世代に頼らず、自立した老後を送るためには、早期からの計画と準備が何よりも大切です。まずは自分の収支と資産を「見える化」し、iDeCoやつみたてNISAなどを活用して、計画的に老後資金を準備していきましょう。