もしも認知症になったら?家族に迷惑をかけないための財産管理と準備のすすめ

高齢化が進む現代において、認知症は決して他人事ではありません。もし自分や大切な家族が認知症になった場合、銀行口座が凍結され、預貯金の引き出しや不動産の売却ができなくなるなど、財産管理が困難になるリスクがあります。これは、本人だけでなく、財産を管理する家族にも大きな負担をかけることになります。

この記事では、もしもの時に備え、家族に迷惑をかけずに済むための財産管理と準備の方法について解説します。

認知症イメージ

認知症で財産が「凍結」する理由

金融機関は、口座名義人が認知症で判断能力を失ったと判断すると、不正な引き出しを防ぐために口座取引を停止します。これは、預金者本人の財産を守るための措置ですが、同時に生活費の引き出しや公共料金の支払いなど、日常的なお金の管理ができなくなるという問題も引き起こします。

このような事態を防ぐためには、本人が元気なうちに、将来を見据えた準備をしておくことが不可欠です。

家族に迷惑をかけないための準備

財産管理の準備

成年後見人の活用

認知症によって判断能力が低下した場合に備え、成年後見制度を利用して、財産管理や契約をサポートしてもらう制度を検討しましょう。任意後見と法定後見の2種類があり、本人の状況に合わせて選択できます。

成年後見人制度の詳しい解説は以下の記事を参考にしてください。

成年後見人制度とは?法定後見・任意後見の違いや手続きの流れを詳しく解説

家族信託の活用

家族信託は、認知症になる前に、信頼できる家族に財産を託し、管理・運用をしてもらう制度です。これにより、本人が認知症になった後も、家族がスムーズに財産を管理できるようになります。

家族信託の詳しい解説は以下の記事を参考にしてください。

家族信託とは?手続きは自分でできる? 任意後見制度との違いなど詳しく解説

代理人カードの利用

家族が本人の代理人として、キャッシュカードや通帳を利用できるように、事前に銀行に手続きをしておくことも可能です。ただし、認知症であることが銀行に発覚すると、利用が制限される場合もあります。

生活環境の整備

バリアフリー化

転倒や事故を防ぐために、自宅の段差をなくしたり、手すりを設置したりするなど、バリアフリー化を検討しましょう

徘徊対策

転倒や事故を防ぐために、自宅の段差をなくしたり、手すりを設置したりするなど、バリアフリー化を検討しましょう。

介護サービスの利用

介護保険サービスの利用

介護保険サービスを利用することで、介護者の負担を軽減し、安心して在宅生活を続けられます。ケアマネジャーに相談し、適切なサービスを検討しましょう。

施設入居の検討

介護度が重度になった場合や、在宅での介護が困難になった場合は、施設入居を検討する必要があります。グループホームや特別養護老人ホームなど、様々な施設がありますので、本人や家族の状況に合わせて検討しましょう。

認知症に対する理解を深める

認知症の正しい知識の習得

認知症は、単なる物忘れではなく、様々な症状が現れる可能性があります。認知症に関する正しい知識を習得し、適切な対応を心がけましょう。

家族のサポート体制の構築

認知症患者の介護は、家族の負担が大きくなる可能性があります。家族間で介護に関する役割分担を決めたり、介護サービスを積極的に利用したりすることで、家族全体の負担を軽減しましょう。

地域包括支援センターの活用

地域包括支援センターは、認知症に関する相談や情報提供を行っています。介護に関する悩みや不安を相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

まとめ

認知症による財産凍結は、本人の財産を守るための措置ですが、家族の生活に大きな影響を与える可能性があります。認知症になる前に、家族信託や成年後見制度などの対策を検討し、家族とよく話し合っておくことが重要です。

本記事の内容は、原則、記事執筆日時点の法令・制度等に基づき作成されています。最新の法令等につきましては、弁護士や司法書士、行政書士、税理士などの専門家等にご確認ください。なお、万が一記事により損害が生じた場合、弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

関連記事

前の記事へ

シニア世代の失敗しない「生前贈与」vs「遺産相続」の選び方