詐欺電話、巧妙な手口にだまされない!シニアを守る最新防犯対策

近年、高齢者を狙った特殊詐欺などの犯罪が後を絶ちません。
自宅に不審な電話がかかってきたことはありませんか?または、離れて暮らす高齢の親の電話対応に不安を感じたことはありませんか?
親族、警察官、弁護士等を装い電話をかけるなど年々、手口は巧妙になっています。

今回は、高齢者層に向けた近年の特殊詐欺に対する防犯対策をご紹介します。

特殊詐欺のイメージ画像

高齢者を狙う特殊詐欺の種類

高齢者を狙う特殊詐欺とは具体的にどのような手段で騙されてしまうのでしょうか。ここでは、主な特殊詐欺の種類をご紹介します。

オレオレ詐欺

家族からの電話で、「交通事故を起こしてしまい、損害賠償を請求された」、「恋人を妊娠させてしまい、中絶費用が必要になった」、「会社のお金を使いこんで警察沙汰になった」と告げて、お金をだまし取る手口です。

最近では、事故の相手や恋人の親、会社の上司などの関係者まで登場する、「劇場型」と呼ばれるオレオレ詐欺もあります。

架空料金請求詐欺

契約した覚えがないのに、商品やサービスの代金を請求されるものです。連絡してきた相手が、「コンビニエンスストアで電子マネーカードを買って、その番号を教えて」と指示する場合もあります。指示どおりにカードを買って番号を告げると、カードの額面分をだまし取られることになるのです。

還付金詐欺

役所の人間を名乗る人物から「税金の還付金がある」、「介護保険料の払い戻しがある」という電話が入るというパターンです。指示どおりに金融機関のATMを操作し、お金をだまし取られてしまうケースが発生しています。

預貯金詐欺・キャッシュカード詐欺(窃盗)

警察官や銀行員、自治体職員等を装ってお金をだまし取る手口です。「あなたのキャッシュカードが犯罪に利用されている。そのためキャッシュカードの交換が必要だ」と告げたあと、自宅を訪問して、キャッシュカードや貯金通帳をだまし取ります。

金融商品詐欺

価値が全くない未公開株や高価な物品等について嘘の情報を教えて、購入すれば儲かると信じ込ませ、その購入代金として金銭等を騙し取る手口です。

高齢者特殊詐欺の対策

特殊詐欺被害対策の大前提は、「自分は大丈夫」もしくは「自分の親は大丈夫」と、過信しないことです。
その上で、高齢者本人や家族が行える対策をご紹介します。

電話に関する対策

特殊詐欺グループは、高齢者宅に電話で連絡してくることが多いとされています。そのために、以下のような電話対策をとるとよいでしょう。

  • 在宅時でも留守番電話にする
  • 迷惑電話防止機能付き機器の導入
  • 家族しか知らない合言葉を決める
  • 詐欺の常套句を電話の前に貼っておく

家族しか知らない合言葉は、好きな食べ物や昔行った旅行先など、個人的なものにすることをおすすめします。

家族との連携

家族で合言葉を決めておき、電話で金銭を要求された場合に、合言葉で本人確認をすることで、詐欺被害を防ぐことができます。

公的機関からの電話でも注意する

公的機関を名乗る電話でも、個人情報を聞き出そうとしたり、お金を要求された場合は、詐欺を疑いましょう。

高齢者専用のサービスを利用する

防犯以外にも日常生活のサポートを受けたい場合は、以下のような高齢者専用サービスがおすすめです。

  • 老人ホーム
  • デイサービス
  • 訪問介護
  • 見守りサービス

定期的に誰かが自宅を出入りすることで、自宅内・外の些細な変化や違和感に気が付いてもらえるでしょう。また、犯人は「誰かにみられるかもしれない」と思い、犯行を諦めるかもしれません。

センサーライトの活用

センサーライトは、人の動きを感知して電気がつく仕組みになっています。玄関周辺や窓付近に設置しておけば、犯人が自宅に侵入しようとした際に点灯して、犯行を実行しにくい状況をつくります。設置するだけなので、比較的取り入れやすい対策でしょう。

まとめ

この記事では、高齢者を狙う特殊詐欺とその対策についてご紹介しました。特殊詐欺グループは、巧妙な手口で金銭をだまし取ろうとしています。

「自分だけは大丈夫」と思わずに、充分な注意を払っておくことが大切です。家族や知人と話し合ったり、警察や行政が提供する情報に目を通し、詐欺の手口を知っておくことも対策の1つです。

しかし、対策を講じた場合でも、被害にあう可能性はゼロではありません。もし被害に気づいた場合は、自分たちだけで解決しようとせずに、すぐに警察や消費生活センターなどに相談してください。

本記事の内容は、原則、記事執筆日時点の法令・制度等に基づき作成されています。最新の法令等につきましては、弁護士や司法書士、行政書士、税理士などの専門家等にご確認ください。なお、万が一記事により損害が生じた場合、弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

関連記事

前の記事へ

離れて暮らす親の介護、どうする?遠距離介護の悩みと解決策