デジタル遺産で家族に迷惑をかけない!スマホ・PCの「終活整理リスト」
近年、私たちの生活はデジタル化され、スマートフォンやパソコンの中に多くの「デジタル遺産」が残されています。これらは、適切な準備がないと、故人様のプライバシーを守るどころか、ご家族に多大な負担をかける原因となりかねません。
ご自身のデジタル遺産を整理し、ご家族に迷惑をかけないための具体的な「終活整理リスト」を作成しましょう。
![]()
なぜデジタル遺産の整理が必要なのか?
デジタル遺産の整理が必要な主な理由は以下の通りです。
アカウント情報の特定と解約の困難さ
-
多数のSNS、オンラインサービス、サブスクリプションのアカウント名やパスワードが分からず、ご家族が解約手続きを進められない。
-
月額料金が発生し続けてしまう。
プライバシー保護の必要性
- スマートフォンやPCに保存された個人的な写真、メール、文書など、ご家族に見られたくない情報や、公にしたくない情報が含まれている場合がある。
重要なデータの継承
- デジタル資産(仮想通貨、ネット銀行など)の存在やアクセス方法が不明な場合、大切な財産が継承できなくなる。
- 仕事や趣味で作成した大切なデータの場所や、必要なアクセス情報がご家族に伝わっていない。
スマホ・PCの「終活整理リスト」
ご自身のデジタル遺産を整理し、必要な情報をご家族に託すための具体的なチェックリストです。
基本情報・アクセス情報
| 整理項目 | 確認・整理内容 | 備考 |
| 機器のロック解除情報 | スマホ、PCのPINコード、パスワード、パターンなど | 顔認証、指紋認証のみに頼らず、手入力の解除情報も控える。 |
| Apple ID/Googleアカウント | ID、パスワード、復旧用メールアドレス | デジタル機器の「親玉アカウント」であり、これがないと何もできない。 |
| パスワード管理ツール | ツールの名称、マスターパスワード | ツールを使っている場合は、そのアクセス情報を最優先で伝える。 |
オンラインサービス・アカウント
| 整理項目 | 確認・整理内容 | 備考 |
| SNS | Facebook、X (旧Twitter)、Instagram、LINEなどのアカウント名とID | アカウント削除を希望するか、記念アカウントとして残すかを決めておく。 |
| サブスクリプション | Netflix、Amazon Prime、Spotifyなど月額課金サービスのリスト | 支払い方法と解約手続きの方法をまとめておく。 |
| ショッピングサイト | Amazon、楽天など利用頻度の高いサイトのIDとパスワード | 定期購入や保留中の注文がないか確認する。 |
| メールアカウント | メインで使っているメールアドレスとパスワード | サービス解約時の重要な連絡先となる。 |
デジタル資産・金融サービス
| 整理項目 | 確認・整理内容 | 備考 |
| ネット銀行 | 銀行名、店番号、口座番号、ログインID、パスワード | セキュリティカードやトークンの保管場所も明記する。 |
| 証券口座・仮想通貨 | サービス名、ログイン情報 | 資産がある場合、ご家族がアクセスできるよう情報を残す。 |
| ポイント・マイル | 貯まっているポイントやマイルのサービス名と残高 | 換金できるもの、継承可能なものをリストアップ。 |
データ・ファイルの保管場所
| 整理項目 | 確認・整理内容 | 備考 |
| クラウドサービス | Google Drive、iCloud、Dropboxなどのログイン情報 | 重要な文書や写真の保管場所を知らせる。 |
| PC/外部HDD内のデータ | 重要なフォルダ名と保管場所 | 仕事関連、家族写真、パスワードなどが書かれた文書など。 |
デジタル遺産の情報を残す方法
これらの情報を「どのようにご家族に託すか」が最も重要です。
紙にまとめて保管する
- 最もアナログですが、確実で安全な方法です。
- 「アクセスガイド(入り口情報)」として、主要な機器のロック解除情報と、パスワード管理ツールのマスターパスワード、そしてApple ID/Googleアカウントなど最重要情報のみを記入し、信頼できる場所(例:金庫、通帳と同じ場所)に保管します。
エンディングノートに記載する
- 終活の一環として作成するエンディングノートに、デジタル遺産の項目を追加し、上記リストの情報を記載します。
信頼できる専門家へ依頼する
- デジタル終活を専門とするサービスや信託銀行などに、情報を預ける方法もあります。
情報管理の際の注意点
情報を残す場所
- すべてのパスワードをそのまま紙に書くのはセキュリティ上危険です。パスワード管理ツールや、信頼できる専門サービスを利用し、「ツールの鍵」となる情報のみを安全な場所に残しましょう。
情報の更新
- パスワードを変更したり、新しいサービスを始めた際には、必ず記録した情報を更新する習慣をつけましょう。
伝えるタイミング
- ご家族に「デジタル遺産をまとめたものがある」ことを事前に伝え、保管場所を共有しておきましょう。
まとめ
デジタル遺産の整理は、ご自身のプライバシー保護と、ご家族への「迷惑をかけない」という思いやりから始まる終活です。
この整理リストを活用し、もしもの時もご家族が安心して手続きを進められるよう、今から準備を始めましょう。
本記事の内容は、原則、記事執筆日時点の法令・制度等に基づき作成されています。最新の法令等につきましては、弁護士や司法書士、行政書士、税理士などの専門家等にご確認ください。なお、万が一記事により損害が生じた場合、弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
