年金生活を盤石に!60代から始める「守りながら増やす」資産運用戦略
60代を迎え、多くの方が年金生活へと移行する時期。このフェーズでの資産運用は、現役時代とは異なり、「いかに資産を減らさずに、かつインフレに負けない程度に増やしていくか」という「守りながら増やす」戦略が重要になります。
この記事では60代が資産を守りながら増やす戦略について解説していきます。
![]()
資産運用における60代の目標設定
60代の資産運用の最大の目的は、老後の生活費を確保し、長く続く人生で資金が尽きないようにすることです。
年金・退職金・生活費を把握する
60代から投資を始めるにあたって、まず最初に行うべきことは「自分がどれだけの資産を持っているのか」を正確に把握することです。貯蓄や退職金、証券口座の残高、不動産など、あらゆる資産をリストアップし、どれくらいの金額を投資に充てられるのかを整理しておきましょう。
60代におすすめの資産運用とポートフォリオ例
60代が投資を行う際は、若い世代とは異なるポイントに配慮が必要です。資金を増やしたい意欲はあっても、投資期間を長く確保できないため、リスクを取るのは得策ではありません。そこで重要になるのが、リスクをコントロールしながら安定的なリターンを狙うアプローチです。
安定重視型|債券・定期預金・社債・個人向け国債など
安定重視型のポートフォリオは、値動きが比較的小さい商品を中心に組み立てて、大幅な資産減少のリスクを抑えられる点が魅力です。具体的には、債券や社債、個人向け国債などの利息収入を得られる商品や、定期預金のように元本割れリスクが低い金融商品が該当します。
株式に比べるとリターンは小さめですが、極端な値崩れが発生しにくく、メンタル的な負担が少ないのが特徴です。資金を急激に増やすよりも堅実に維持・緩やかに増やしたい場合には、安定重視型のアプローチが向いています。
分散投資型|投資信託・ETF・バランスファンド
60代で投資経験が浅い人や、多くの商品を管理する時間がない人にとっては、分散投資型の商品が最適な選択肢となります。分散投資型では、投資信託やETF(上場投資信託)などを活用して、株式や債券、不動産、コモディティなど複数の資産でリスク分散を行います。
特にバランスファンドは、運用会社があらかじめ複数のアセットを組み合わせているため、個別に商品を選ぶ手間がかからず、初心者にも扱いやすい点が魅力です。
インカムゲイン型|高配当株・REIT・インフラファンド
インカムゲインとは、資産を保有することで得られる収益の総称であり、株式の配当金や不動産の家賃収入などが該当します。資産を保有しているだけで定期的な収入を得られるため、60代のように安定収入を重視したい層から人気を集めています。
生活費に余裕がある場合には、高配当株やREIT(不動産投資信託)、インフラファンド(インフラ事業の投資信託)などを積極的に活用し、安定した収入源を確保する戦略も良いでしょう。
60代のリスク管理|投資で失敗しないためのポイント
60代からの投資は、若い世代に比べて時間的な猶予が少なく、大きな失敗をしてしまうと生活そのものに影響が及ぶ可能性が高まります。特にリタイア後は収入源が限られているため、大きな損失を出さないようリスク管理を徹底する必要があります。
ここでは、致命的な失敗を避けつつ、安定した資産を形成する3つのポイントを紹介します。
余剰資金を活用する
余剰資金とは、お金が減っても家計に大きな支障が出ない資金のことです。投資はあくまで、余剰資金の範囲内で行うことが鉄則です。特に60代になると、すでに収入が減っている、もしくは近い将来に仕事を辞める可能性があるため、生活資金と投資資金を明確に区別することが不可欠です。
若い世代より時間軸が短いのでリスク管理が重要
60代は残された時間軸が比較的短いため、安定性を重視した資産配分と徹底したリスクコントロールが重要です。ハイリスクな商品に積極的に投資して一度大きく資産を減らしてしまうと、回復が難しく、老後生活にも深刻な影響を与えるリスクが高まります。
定期的なリバランスと再チェック
安定した収入を維持し続けるには、定期的なリバランス(資産配分の調整)と再チェックが必要です。投資のパフォーマンスや資産配分は、時間の経過や市場環境の変化によって常に動き続けます。特に60代は体調や生活環境の変化によって出費が増える可能性もあり、計画通りに投資を続けられないケースも考えられます。
【PR】退職金やお金に対して漠然と不安を抱えているのであれば「資産運用」を検討してみてはどうでしょう?お金の不安を相談するなら投資信託相談プラザのセミナーに参加してみては?
| 店舗またはオンラインでの個別相談はこちらから |
まとめ
人生100年時代と呼ばれる現代において、60代からの資産運用はますます重要度が高まっています。定年後の生活を豊かにするためには、資金を効率よく増やしていく選択肢が必要です。
60代からの投資で重要になるのは「リスク分散」と「定期的な見直し」です。一つの商品だけに頼らず複数の商品へ分散投資し、市場環境や自身の状況変化に応じて柔軟に対応することこそ成功への鍵といえます。
