定年後に毎年旅行を楽しむために今からやっておくべきこと「旅行積立」
定年退職を間近に控えている、もしくは定年退職後に自由に使える時間が増えたら、旅行に出かけたいと考える50代、60代の人も多いでしょう。
しかし、「旅行ができるほどの資金はあるだろうか」「退職金はローンの返済に充てることになっている」など気になる方もいるのではないでしょうか。そんな方には旅行資金をお得に準備できる「旅行積立」を利用してみてはどうでしょう。
今回の記事では定年後に旅行を楽しむために今からできる旅行積立の制度と、利用するときの注意点などをまとめます。
旅行積立とは?
旅行積立とは、旅行会社や金融機関が提供する積立型のサービスで、毎月一定額を積み立てることで、満期時に旅行代金や旅行券として利用できる仕組みです。
旅行積立のメリット
高い利率
旅行積立の最大のメリットは、積立額にサービス額がつき、その率(年利換算)が大きいことです。銀行で定期預金に預けた場合、比較的利率の良いネット銀行に預けても年0.2%程度の利子しか付きませんが、旅行積立が満期となった際に上乗せされるサービス額は、年利換算すると、低いものでも1%程度、高いものであれば3%ものもあります。
旅行積立の注意点
積立金の利用範囲が狭い
JTBの旅行積立を利用した場合はJTBの旅行券がもらえるため、積み立てた額はJTBのサービスにしか使えません。あとから現金化などはできないため、その点は事前によく理解しておく必要があります。
また、旅行券には利用期限が定められているものもあり、期限を過ぎると積立金がなくなってしまうこともありますので、自分が利用しようと思っている旅行積立の規約をしっかり把握しておいてください。
途中解約の場合の元本割れリスク
旅行積立は、積立を続けることができなくなったときには途中で解約することができますが、解約した場合も現金ではなく、旅行券や旅行の購入権での返還となります。
返還が旅行券の場合は1,000円未満が切り捨てられて、結果的にサービス額が付与されない可能性や元本割れを起こす可能性もあります。
会社が倒産するリスク
旅行積立に元本保証がありますが、お金を預けた旅行会社や航空会社が倒産してしまった場合お金が戻ってこない可能性があります。
積立開始時だけでなく、積立期間中も利用している旅行会社・航空会社の財務状態などをチェックすることが大切です。
「旅行積立」の選び方
旅行積立の商品にはそれぞれの会社でさまざまな違いや特徴がありますので、良く調べて申し込むことがお得への近道です。まず、毎月の積立金額もことなります。以下2025年の各社の主要な旅行積立比較になります。
商品名 | 最低積立額 | 年利 | 支払い回数 |
JCBトラベル「旅行積立」 | 10,000円 | 2~3% | 12~24回 |
JTB「たびたびバンク」 | 5,000円 | 1.75% | 12~60回 |
HIS「貯めチャオ」 | 3,000円 | 2.2~2.45% | 6~60回 |
阪急交通社「たびだち」 | 3,000円 | 1.6~2.5% | 6~60回 |
日本旅行「ドリームプラン」 | 3,000円 | 1.5~2% | 6~60回 |
近畿日本ツーリスト「旅したく」 | 3,000円 | 1.5~2% | 6~36回 |
H.I.S.の旅行積立「貯めチャオ」では、毎月の積立額が3000円で年利も2.2~2.45%と比較的高めです。
年利重視で選ぶならJCBトラベル旅行積立は年利最大3%なので、他社と比べて利率が高いですが、最低積立金額は10,000円で他社と比べて高めに設定されている点、旅行券は海外航空券のみの利用ができない点は注意が必要です。
JTBたびたびバンクは定期積立でも年利1.75%と利率では他社に劣りますが「フリープラン」があります。
「フリープラン」は好きな時に貯めて好きな時に使える自由度の高いプランで、頻繁に旅行に行く人にぴったり。
旅行積立に向いてる人とは?
定期的に旅行に行くことが決まっている人
行積立は、旅行に使う資金を計画的に貯めるのに役立ちます。特に、年に複数回旅行に行く方や、長期旅行を計画している方に適しています。
一定額を積み立て続けられる人
旅行積立は、まとまったお金を貯めるのが苦手な人や、衝動買いを防ぎたい人におすすめです。定期的に積み立てることで、確実に資金を貯めることができます
旅行積立でシニア旅を楽しむ
旅行積立で資金の見通しがついたら、行先を決めておきましょう。シニアに人気の国内旅行先は定番の「温泉地」や「歴史・文化遺産観光」「グルメ旅」など様々ありますが以下にシニアに人気の記事がありますので参考にしてみてはいかがでしょうか?
・50代、60代の夫婦旅行におすすめ!関東近郊でこだわりの温泉宿厳選12
まとめ
旅行積立は、シニア層にとって計画的な資金準備と人生の楽しみを両立できる有力な手段です。
定期的に旅行をする人であれば、活用できるケースも多いおすすめのサービスであると思われますが、どこでもいいから格安ツアーを選びたい方や、旅行は好きだけど特に予定はない、という方にはあまり向いていません。ですが、ご自身の予定や志向によっては、必ずお得になる「旅行積立」。旅行好きな方は一度検討してみてくださいね。